
田舎のPCオタクだけど孤独感が凄い件
こんにちは、せせらです。
私は田舎生まれ田舎育ちのパソコン好きなのですが、孤独感が凄いです。
遊ぶ友達はそこそこいますよ?
ですが、パソコン好きが居ないんです。
今回はその事についてダラダラと書いていきます。
目次
周りにパソコン好きがいない
まず、日本はパソコン普及率が先進国の中ではめちゃくちゃ低いです。
ただでさえパソコンを持っている人が少ないのに、田舎となればなおさらパソコンを持っている人が居ません。
孤独感が凄いです。
これでも、友達にオススメしたりしてるんですけどね。
一応、ありがたい事に休日に遊ぶ友人もいますが、PCで何かしたいと思ってもずっと一人なんですよね。
パソコンパーツの話とかで語り合いたい。。
なぜ田舎にはPC好きが少ない?
おそらく、保守的な人が多いんでしょうね。
ITとかパソコンとかって比較的新しい分野ですよね?
そのような物に面白そうと感じる人は、東京などの刺激が多い所に引っ越して行くイメージがあります。
専門学校に行ったときの話
高校中退後に色々とあり、情報処理、つまりプログラミングを学ぶ専門学校に行きました。
この間、引っ越しなどは行っていないので相変わらず田舎です。
プログラミングを学ぶ学校ですから、パソコン好きが結構いるんだろうなぁと思いましたが、検討はずれでした。
「何となくIT良くね?」という感じで入った人ばかりでした。
もちろん、PCに関する知識はありません。
まぁ、レベルの低い所なんて所詮そんなモンです。
しかも授業も大量のプリントを使用しており、「IT?知らんがな」という状況でした。
授業もただプログラミングの本をそのまま進める感じで、正直ガッカリでした。
ただ、専門卒の最終学歴が取れたので良かったです。
IT企業に務めた話
専門学生の頃の流れでIT企業に勤めました。
実家暮らしが恋しくて、県は同じままの田舎です。
IT企業の人ってパソコンに詳しいイメージありませんか?
それ、間違いです。
一応普通の人よりは知っていますが、それでも最低限という人が周りでは多いです。
ハードウェアの知識に関してはあんまりです。
ちなみに、電気屋の人もパソコンに詳しくないです。
スマホを売っている人も、中のRAMやROM、Socの事に関してそこまで詳しくないです。
何が、128GBのスマホ!大容量です!だよ。
なんならせめて256GB以上にしてくれよ。。
話に戻りますが、自作PC仲間や休日に集まって作業する仲間が作れるかな~、と思っていましたが無理そうです。
マイナーな趣味の人ってどこで仲間見つけてるの?
やはりTwitterとかのSNSなんですかね?
そもそも、一人で黙々と作業をする事を楽しいと感じる人が多いのかな?
私も最初はそうだったのですが、だんだん仲間が欲しくなってきました。
カフェに関する話
自分自身、あまりカフェに行く性格ではありませんでした。
なんなら、コーヒーが少し苦手です。
ですが、段々と家に籠って作業をしているのが嫌になり、場所を変えたくなったんですよね。
そこで、一番落ち着いたのがカフェです。
カラオケも良かったのですが、テーブルが低くて腰が痛くなるんですよねw
図書館はタイピングの音が申し訳なく感じます。
ネカフェはテーブル席的な所は良かったのですが、個室だとタイピングできるような環境じゃないです。
そんな感じで稀にカフェに行く様になりました。
そこで気付いたのですが、意外とカフェでPC作業をしている人って多いんですよね。
正直、ドヤ顔でバカ高いMacbookを使いながらネットサーフィンしかしない情弱ばっかりというゴリゴリの偏見がありましたが、そんな事はありませんでした。
まぁ、実際Macを使っている人も多いのですが、マイクロソフトのサーフェス、パナソニックのレッツノート、少し古い富士通なんかを使ってる人も居ました。
仕事帰りとかなのかな?
この前、わざとでは無くて偶然見てしまったのですが、ワードプレスの管理画面らしき物を開いている人もいたんですよね。
それに、電気屋でカモられた可能性も捨てきれませんが、HPのENVYらしきPCを使っている人もいました。
PCに詳しく無い一般人がワードプレスを使ってたり、HPのホームページからENVY買ったりします?
ワンチャンPCオタク仲間の可能性ありますかね?
カフェや作業スペースだと仲間がいるかも?
カフェやコアワーキングスペースなど、PC作業をしやすい場所にいたら仲間を作れるかもしれません。
私は作れた事ありませんがw
声を掛けられたらマルチの勧誘だった、という可能性もあるので気を付けて下さいね。
東京とかだとPC仲間が沢山いるかな?
最近はウイルスのせいで引きこもりがちですが、私は元々旅行が好きです。
もちろん東京にも何回か行きました。
その中で秋葉原にも行った事があるんですが、あそこ凄いですね。
田舎だとパソコン工房とかのPCショップですら珍しいのに、有名店から知らないPC専門店まで至る所にありました。
別世界です。
最近はウイルスのせいで潰れまくってるらしいので、物凄く残念です。
まぁ、秋葉原は置いておくとして、東京ってパソコン持っている人が多いイメージありませんか?
そもそもの絶対数が多いので、見かける機会は圧倒的に多いですよね。
東京に行けばPC仲間できるのかな~という漠然とした期待を持っています。
田舎でSNS使ってPC仲間できてないんで、都会に行っても変わらない説ありますがw
東京に引っ越さないの?
IT系の仕事してるなら、なおさら東京いった方が良いんじゃないか?
と思った事もあります。
ですが既に田舎で就職してますし、職場や人間関係も良好で給料も普通と、そこそこ恵まれているんですよね。
それに、東京だと家賃6~7万?
郊外や近くの県に住むとしても、家賃4~5万で、電車片道1時間半くらい?
給料が手取り18万だとすると、全体の3分の1程度が無くなります。
若い内は例え後悔する事になっても一人暮らしした方が良い、という事は聞いた事がありますし、一利あると思います。
けれど、わざわざ今の暮らしを捨てようとも思わないです。
さらに、知らない大家に家賃を払うより、ローンが無くなるまで実家に金を入れ続けた方が得な気もするんですよね。
悩みどころです。
とりあえず今できる事
まずはSNSですね。
ツイッターかな?
インスタグラムで探した事はありますが、海外の電気屋らしき人の投稿連打や、Macドヤ、プログラマー自慢、的なのが多いです。
インスタよりはツイッターの方が見つかる可能性高そうです。
ただ、ツイッターはツイッターで怪しいネットビジネスの勧誘や、明らかに小遣い稼ぎ目当てのライン@登録勧誘が多いです。
気を付けましょうね。
それと、カフェやコアワーキングスペースなど、ワンチャン仲間がいる可能性のある場所を利用してみるのも良いかもしれません。
ですが、田舎なので例え最寄りのカフェでも遠いんですよね。
もっと田舎の人だとコアワーキングスペースはもちろん、カフェなんてない、という人も居そうです。
一応、私も孤独PCオタクなので、一緒に頑張っていきましょう。
