未経験からエンジニア転職は可能?【2025年版】

未経験からエンジニア転職は可能?【2025年版】

オフ 投稿者: sesera

この記事を書いている人(せせら)

普段はITフリーランスとして活動しています。
個人で作業効率化サービスを運営し、挑戦を続ける人々を静かに応援しています。

「エンジニアとして働いてみたい」
「リモートでできる仕事に挑戦したい」

そう思う人は年々増えています。
けれど、いざ調べてみると「未経験は無理」「文系だと厳しい」「数学ができないと続かない」
そんな言葉がネットのあちこちに並んでいて、最初の一歩が踏み出せない人も多いのではないでしょうか。

実際、僕の周りでも「興味はあるけど、自分には向いてなさそう」と感じてしまう人は少なくありません。

でもその多くは、何をどう始めればいいか分からないだけだったりします。
やる気はあるのに、情報が多すぎてどの道を選べばいいか見えない
そんな状態のまま、月日だけが過ぎていく。

この記事では、まずその「踏み出せない理由」に寄り添いながら、
未経験からエンジニアを目指す現実を少しずつ整理していきます。

目次

本当に未経験でも可能なのか

結論から言えば、未経験からエンジニアになることは十分可能です。
ここ数年で、IT業界の採用基準は大きく変わりました。

以前は「実務経験3年以上」や「理系出身」が条件に並んでいましたが、
今では「ポテンシャル採用」や「スキル証明型ポートフォリオ」を重視する企業が増えています。
つまり、何ができるかどこで学んだかよりも大切になってきているんです。

特にスタートアップや中小企業では、
実務経験よりも「自分でWebアプリを作れる」「チーム開発の流れを理解している」
といった実践的スキルを持つ人を積極的に採用する動きがあります。

さらに、リモートワークの普及で地方や未経験者にもチャンスが広がりました。
たとえば、最初は副業として小さな案件から始めて、経験を積みながらフルリモートの正社員に転職する人も珍しくありません。

大切なのは、今の自分にできる範囲で小さく始めること。
プログラミングは学歴や職歴よりも、積み上げた時間と継続力が成果につながる分野です。

とはいえ独学は挫折率が高い

ここまでで、「未経験でも可能」という希望の話をしました。
ただ、その道のりは決して平坦ではありません。
特に独学で進めようとすると、多くの人が途中で挫折してしまうのが現実です。

最初の1〜2週間は楽しいんです。
チュートリアルを進めたり、自分の手でコードを書いて動かせる感動がある。
けれど1ヶ月ほど経つと、次第にこうした悩みにぶつかります。

  • 何をどの順に学べばいいか分からない
  • 分からない箇所を質問できる人がいない
  • モチベーションの維持が難しい
  • 成長している実感が得にくい

僕自身も、最初はこのループにハマっていました。
教材をいくつも買っては途中で止めてしまい、
「こんなに頑張ってるのに、全然進んでる気がしない」と焦るばかり。

実はプログラミング学習で大切なのは、知識よりも環境なんですよね。
知識はあとからいくらでも身につけられるけど、
孤独な学習では継続するエネルギーがどんどん削られていきます。

だからこそ、最近は学習を継続できる仕組みを整える事が大切です。

体的に何をすればいい?

独学が続かない一番の理由は、やる気や根性ではありません。

毎日勉強しようと思っても、仕事や私生活の中で優先度が下がってしまう。
でも、続けられる仕組みさえ作っておけば、意志の力に頼らず習慣化できます。

  • 毎日15〜30分でも「学習ルーティン」を決める
  • SNSやDiscordで同じ目標を持つ仲間を見つける
  • 定期的に進捗を発信して“やめにくい空気”をつくる
  • 週末に勉強会やオンラインもくもく会に参加する
  • 学習計画を「週単位」で見直す

こうした小さな仕組みの積み重ねで、
なんとなくやめてしまうリスクをぐっと減らすことができます。


一方で、「継続できる環境を整えるのが難しい」という人もいると思います。
仲間を探すのも、学習計画を立てるのも、最初のうちはハードルが高い。

そういう場合は、学習環境を最初からセットで用意してくれるサービスを使うのも手です。
たとえばプログラミングスクール。
質問できる講師やコミュニティがあるので、
挫折の可能性は独学よりもかなり低いです。

ただ、まともなスクールなら正直どこでも良いと思いますが、スクールにもピンからキリまであります。
中には高額なだけで中身が伴わないものもあるし、営業が強引なところもある。
なので、スクールを利用するなら大手が安牌です。
中には転職保証や返金などの仕組みが整っている場合もあるので、
「ちゃんと学びたいけど怪しいところは避けたい」という人には向いています。

とにかく、継続できる仕組みを意識できれば、独学でもスクールでも成功の確率はぐっと上がります。

実際にエンジニア転職までの流れはどんな感じ?

ここまでで、「続けるための環境づくり」がいかに大切かを見てきました。
では、実際に未経験からエンジニアとして仕事を得るまでには、
どんなステップを踏むのが現実的なのでしょうか。

エンジニア転職は、感情や運ではなく手順で積み上げるプロセスです。
大きく分けると、次のような流れになります。

  • 基礎学習:HTML / CSS / JavaScript / Git などを理解する
  • 実践学習:小さなWebアプリやAPIを自作してみる
  • ポートフォリオ制作:自分のスキルを可視化する作品をつくる
  • 転職活動:スキルシート・ポートフォリオをもとに応募
  • 現場で学び続ける:入社後も自己学習を継続する

各ステップで意識すべきポイント

基礎学習では“写経より理解”を重視。
┗ 最初は分からなくて当然ですが、「なぜそう書くのか」を丁寧に追うこと。

実践学習では“完成”を目指さない。
┗ 未完成でも公開することで、他人のフィードバックが得られる。

ポートフォリオは“量より質”。
┗ 1つでいいから自分の強みを示せるものを作る方が効果的。

転職活動では“経験の伝え方”が重要。
┗ 多少盛っても良いので自分を相手に売り込むことが重要。

入社後も“自走力”が試される。
┗ 経験よりもやる気を求める会社は自走力が評価される

どの段階でも共通して重要なのは、「独りで抱え込まないこと」です。
エラーや行き詰まりを一人で悩んでいる時間は、最も非効率。
GitHubで他の人のコードを読んだり、X(旧Twitter)で学習アカウントをフォローしてみたり、
オンラインコミュニティで雑談するだけでも刺激になります。

環境を整えたうえで、この手順を地道に踏めば、
未経験からのエンジニア転職は決して特別なことではなくなります。

まとめ:最初の一歩を小さく踏み出すだけでいい

ここまで見てきたように、未経験からエンジニア転職を目指すうえで
一番重要なのは「才能」ではなく設計です。

  • どの順序で学ぶか
  • どんな環境を整えるか
  • どこで手を動かすか

この3つを明確にしておけば、遠回りはほぼなくなります。
逆に、順序が曖昧なまま始めると途中で挫折する可能性も高いです。


現実的なステップは思ったよりもシンプルです。
まず基礎を理解し、簡単なアプリを作る。
ポートフォリオを整え、求人を探し、応募する。
これだけです。

さらに、挫折しない為に重要なのは、「学ぶ」「作る」「応募する」このサイクルを習慣化できる仕組みを持つこと。

その仕組みを自分で作るのが難しい人は、外部の環境を借りるのも手です。
プログラミングスクールはその一つの手段ですが、
中には高額・低品質なものもあるので注意が必要。
信頼性を重視するなら、DMM WEBCAMPのような大手の仕組みを活用する方がリスクが少ないです。
受講料の返金制度や転職保証があるため、
「独学で詰まりたくないけど、無駄な投資は避けたい」という人には現実的な選択肢になります。

始めるかどうかより、どう続けるかを決めてください。

Amazon の PC をスコア化してみた

Specsy Hub

Amazonにある8〜14インチの小型WindowsタブレットやノートPCを、スペック別にスコア化して比較・ランキング。

※同一運営者のサイトです。

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。