安いPCでできること・できないこと【2025年版】3〜5万円クラスのリアル

安いPCでできること・できないこと【2025年版】3〜5万円クラスのリアル

オフ 投稿者: sesera

この記事を書いている人(せせら)

普段はITフリーランスとして活動しています。
個人で作業効率化サービスを運営し、挑戦を続ける人々を静かに応援しています。

「3万円のPCなんて、どうせすぐ壊れるんでしょ?」
「安物買いの銭失いにはなりたくない…」
「ネットで『ゴミ』って言われてるけど、実際どうなの?」

激安PCと聞くと、こんな不安が出てきますよね。
正直に言います。数年前まで、3万円のPCは間違いなく「電子ゴミ」でした。起動に5分かかり、クリックするたびにフリーズする…そんな代物でした。

しかし、2025年現在は状況がガラッと変わっています。
「N100」という革命的なCPUの登場で、3万円〜5万円のPCが「普通に使える」レベルに進化したのです。

この記事では、実際にこの価格帯のPCを使い倒している私が、「何が余裕でできて、何が絶対に無理なのか」、忖度なしのリアルな境界線を解説します。

目次

結論:3万円PCの「正体」

まずざっくり言うと、現在の3〜5万円クラスのPC(Intel N100 / メモリ16GB)は、こんな立ち位置です。

判定用途具体例
◎ 得意コンテンツ消費YouTube、Netflix、ネットサーフィン、SNS
○ 普通事務作業Word、Excel、ブログ執筆、Zoom会議
△ ギリ軽いクリエイティブキャンバ、簡単な動画カット、軽い2Dゲーム
× 無理重い生産活動3Dゲーム、4K動画編集、RAW現像、3Dモデリング

要するに、「見る」「書く」「話す」は10万円のPCと変わりません。
一方で、「作る(重いデータ処理)」には向いていません。

「PCは作る人のための道具」と言われますが、このクラスは「消費するための道具」としても優秀なんです。

余裕でできること(サクサク快適)

以下の用途なら、高いPCを買う必要は全くありません。
3万円のPCでも「遅い」と感じることはないでしょう。

1. YouTube・Netflixの4K視聴

「安いPCだと動画がカクカクする?」
そんなことはありません。今のN100などのCPUは、動画再生をスムーズにする機能(ハードウェアデコード)が優秀です。
4K画質でも滑らかに再生できます。リビングのテレビ代わりにも最適です。

2. ネットサーフィン・SNS

Chromeでタブを10〜20個開くくらいなら余裕です。
Twitter(X)のタイムラインを高速スクロールしてもカクつきません。
スマホで見るより画面が広いので、ネットショッピングも快適です。

3. Office作業(Word / Excel)

レポート作成、家計簿、PTAの資料作り…全く問題ありません。
数万行のマクロを組んだりしない限り、動作は軽快です。
「仕事用に使いたい」というフリーランスの方でも、事務作業メインなら十分メイン機として使えます。

4. Zoom・Web会議

カメラもマイクも普通に使えます。バーチャル背景もOKです。
ただし、画質にこだわるならPC内蔵カメラではなく、3,000円くらいの外付けWebカメラを買うのがおすすめです。
(これは10万円のPCでも同じですが)

無理なこと(ストレスが溜まる)

ここからが重要です。
以下の用途がメインなら、3万円PCは買わないでください。お金をドブに捨てることになります。

1. 本格的な3Dゲーム(APEX, 原神, Valorant)

起動すら怪しいか、動いてもパラパラ漫画状態です。
「設定を最低にすれば…」とか考えないでください。勝負になりません。
ゲームをするなら、最低でも10万円以上のゲーミングPCが必要です。

※ただし、マインクラフト(バニラ)やドラクエ10、ブラウザゲーム程度なら動きます。

2. YouTuberレベルの動画編集

Adobe Premiere Proなどの本格ソフトは激重です。
テロップを入れるたびに固まり、書き出しに数時間かかります。
「CapCut」などの軽いソフトで、スマホ動画を繋げる程度ならなんとかなりますが、快適とは言えません。

3. 複数の重いアプリの同時起動

「Zoomしながら、Photoshopを開いて、裏でYouTubeを流して、Excelも開く」
こういうマルチタスクをすると、CPUが悲鳴を上げます。
一つ一つの作業はできても、「全部同時」は苦手です。

どんな人におすすめ?

この「できる・できない」を踏まえると、3〜5万円PCは以下のような人にドンピシャです。

  • 「スマホだと画面が小さいけど、高いPCはいらない」という人
  • 大学生(文系):レポートとZoomができればOK
  • ブロガー・ライター:執筆と調べ物ができればOK
  • サブ機が欲しい人:メインPCはあるけど、ゴロ寝用が欲しい

逆に、「これから動画編集で稼ぎたい!」「3Dゲームをガチりたい!」という人は絶対に買ってはいけません。

3万円PCを買うなら「これ」を選べ!

「じゃあ、とりあえずAmazonで安いやつを買えばいいの?」
それは危険です。

3万円クラスには、未だに「数年前のゴミスペックPC」が紛れ込んでいます。
失敗しないためには、以下の条件を必ず守ってください。

必須スペック(絶対条件)

パーツ条件理由
CPUIntel N100これ一択。「Celeron N4020」とかは絶対にダメ。
メモリ16GB8GBだとブラウザを開きまくると重くなる。
ストレージSSD 256GB〜HDDは論外。eMMCも遅いので避ける。
画面IPS液晶「TN液晶」は視野角が狭くて目が疲れる。

メーカーは、DELL、HP、Lenovo、ASUSなどの大手なら安心です。
中華メーカーならCHUWIくらいまでにしておきましょう。聞いたこともないメーカーは、カタログスペック通りの性能が出ないことがあります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 日本メーカー(NECや富士通)の中古はどう?

A. 絶対におすすめしません。

「Core i5搭載で3万円!」と書かれていても、それは「8年前のCore i5」です。
今のN100の方が圧倒的に高性能です。
バッテリーも劣化していますし、Windows 11に対応していない可能性も高いです。「新品のN100」の方が100倍マシです。

Q2. タブレットじゃダメなの?

A. 「消費」だけならタブレットでOKです。

YouTubeを見るだけならiPadの方が画面も綺麗で音もいいです。
でも、「キーボードで文字を打つ」「ファイルを整理する」「マウスで操作する」といった「生産的な作業」をするならPCの方が圧倒的に効率が良いです。
「何かを作りたい」ならPCを買いましょう。

Q3. メモリ増設はできますか?

A. 基本的にできません。

このクラスのPCは、メモリが基板に直付け(オンボード)されていることが多いです。
だからこそ、最初から「16GB」を選んでおくことが何より重要なんです。
後悔先に立たず、です。

Q4. 寿命はどれくらい?

A. 3〜4年は普通に使えます。

物理的な作り(ヒンジなど)は高いPCより華奢かもしれませんが、中身(SSDなど)は同じです。
3万円で4年使えれば、年間コストは7,500円。月額600円です。
これなら壊れても「まあ、元は取ったな」と笑って買い替えられますよね。

まとめ:3万円PCは「最強のサブ機」であり「十分なメイン機」

3〜5万円のPCは、もう「安かろう悪かろう」ではありません。
用途さえ間違えなければ、これほどコスパの良い道具はありません。

  • 動画編集や3Dゲームは諦める
  • N100 / メモリ16GB を選ぶ
  • 「見る・書く・調べる」に特化する

これだけで、あなたのデジタルライフは劇的に快適になります。
高いPCを買って「使いこなせない…」と悩むより、身の丈に合ったPCを使い倒す方が、よっぽどスマートだと思いませんか?

具体的なおすすめモデルは、以下のランキング記事で厳選して紹介しています。

👉 コスパ最強のN100搭載PCオススメランキング|ノートPC, ミニPC

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。