定年退職後の趣味PC【2025年版】60代からのネットライフを3万円で始める

定年退職後の趣味PC【2025年版】60代からのネットライフを3万円で始める

オフ 投稿者: sesera

この記事を書いている人(せせら)

普段はITフリーランスとして活動しています。
個人で作業効率化サービスを運営し、挑戦を続ける人々を静かに応援しています。

「退職して時間ができたから、パソコンでも始めてみようかな」
「でも、高いパソコンを買って使いこなせなかったらどうしよう…」
「年賀状とYouTubeくらいしか使わないんだけど、どれを買えばいい?」

こんな悩みをお持ちではありませんか?
人生100年時代、60代からのパソコンデビューは決して遅くありません。

結論から言うと、定年後の趣味用なら、3万円台の「N100搭載PC」で十分快適に楽しめます。
家電量販店で勧められる15万円のパソコンは必要ありません。

この記事では、60代の父にも実際に勧めた「安くて使いやすいパソコン」の選び方を、専門用語なしで分かりやすく解説します。

目次

60代からのパソコン、3万円で何ができる?

「3万円なんて、安すぎて怪しい」と思われるかもしれません。
しかし、最新の格安パソコンは性能がすごく良くなっているんです。

「N100(エヌヒャク)」という部品が入ったパソコンなら、以下のことは全て快適にできます。

  • YouTubeで趣味の動画を見る(釣り、ゴルフ、園芸など)
  • 孫とZoomやLINEでビデオ通話
  • デジカメで撮った写真の整理・保存
  • 年賀状の作成・宛名印刷
  • ネットショッピング(Amazon、楽天)
  • Googleマップで旅行計画

これらは全て、パソコンにとっては「軽い作業」です。
高いパソコンを買っても、これらの作業が速くなるわけではありません。3万円で十分なのです。

スマホやタブレットじゃダメなの?

「スマホがあるからパソコンはいらないのでは?」
そう思うかもしれませんが、シニア世代こそ「パソコン」をおすすめします。

理由1:画面が大きくて目に優しい

スマホの小さな画面で文字を読むのは疲れませんか?
パソコンなら15.6インチの大画面で、文字の大きさも自由に調整できます。YouTubeもテレビのような迫力で楽しめます。

理由2:入力が楽

フリック入力が苦手な方でも、キーボードなら文字入力が簡単です。
年賀状の住所録など、まとまった文字を打つならキーボードが圧倒的に早いです。

理由3:脳の活性化になる

新しいことを覚えるのは、脳にとって最高の刺激です。
「指先を使ってキーボードを打つ」「マウスで操作する」ことは、認知症予防にも良いと言われています。

失敗しない!シニア向けPCの選び方

「どれを買えばいいか分からない」という方へ。
これだけ選べば失敗しない、3つの条件をお教えします。

パーツおすすめ理由
CPUIntel N100性能と価格のバランスが最高です。
画面15.6インチ大きくて見やすい。持ち運ばないならこれが一番。
メモリ16GB8GBでも良いですが、16GBならもっと長く使えます。

特に大事なのが「画面の大きさ」です。
持ち運ぶ予定がないなら、一番大きな「15.6インチ」を選んでください。文字が見やすく、目が疲れにくいです。

おすすめのメーカーは?

初めての方は、以下のメーカーが安心です。

  • HP(エイチピー)
  • Dell(デル)
  • Lenovo(レノボ)
  • ASUS(エイスース)

これらは世界中で使われている大手メーカーです。
「NEC」や「富士通」などの国内メーカーも良いですが、価格が倍以上することが多いので、コスパを考えると海外メーカーがおすすめです。

これだけは「買わないで」!

安く済ませたいからといって、以下のようなパソコンには手を出さないでください。

  • 中古のパソコン
    • 「3万円で高性能!」と書かれていても、中身は10年前の部品かもしれません。いつ壊れるか分からず、修理代もかかります。
  • テレビショッピングの「セット販売」
    • プリンターやソフトがセットでお得に見えますが、パソコン自体の性能が低いことが多いです。

「新品」の「N100搭載PC」を買うのが、一番安全で確実な選択です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 初期設定が不安です

A. 最近のパソコンは音声ガイド付きで簡単です。
電源を入れると、パソコンが喋って案内してくれます。スマホの初期設定ができる方なら、問題なく設定できます。
どうしても不安なら、お孫さんやお子さんに頼んで、お小遣いをあげるのも良い手です。

Q2. ウイルス対策ソフトは必要?

A. Windows標準のもので十分です。
「ウイルスバスター」などを買わなくても、Windowsには最初から優秀なセキュリティ機能が入っています。
怪しいメールを開かないことだけ気をつければ、追加費用はかかりません。

Q3. WordやExcelは入っていますか?

A. 「Office付き」モデルを選びましょう。
通常は入っていませんが、購入時に「Microsoft Office付き」を選ぶか、無料で使える「Web版Office」を使う方法があります。
年賀状ソフト(筆ぐるめ等)は入っていないことが多いので、今お使いのソフトを入れ直すか、新しいソフト(数千円)を買う必要があります。

Q4. 壊れたらどうすればいい?

A. 1年間のメーカー保証があります。
新品なら必ず1年間の保証がついています。
電話サポートがあるメーカーを選べば、使い方が分からない時も相談できて安心です。

まとめ:3万円で新しい趣味を始めよう

定年後は「第二の人生」のスタートです。
パソコンが一台あるだけで、世界はぐっと広がります。

  • 昔の仲間とZoomで同窓会
  • Googleマップで世界旅行気分
  • 撮りためた写真のアルバム作り

これら全てが、たった3万円(月々2,500円)で始められます。
高いパソコンを買う必要はありません。身の丈に合った使いやすいパソコンで、快適なデジタルライフを楽しんでください。

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。