中華PCは本当に大丈夫?【2025年版】19ブランド徹底比較とおすすめランキング

中華PCは本当に大丈夫?【2025年版】19ブランド徹底比較とおすすめランキング

オフ 投稿者: sesera

この記事を書いている人(せせら)

普段はITフリーランスとして活動しています。
個人で作業効率化サービスを運営し、挑戦を続ける人々を静かに応援しています。

「中華PCって安すぎて逆に怪しい…」
「聞いたことないメーカーばかりで不安…」

こんな悩みはありませんか?

Amazonで「ノートPC」と検索すると、3万円〜5万円で買える激安PCがたくさん出てきますよね。
「これなら自分でも買える!」と思う反面、「本当に大丈夫なの?」と不安になるのも当然です。

そこで今回は、Amazonで販売されている中華PC 51台のデータを徹底的に分析しました!

結論から言うと、中華PCは「安かろう悪かろう」ですが、選び方と覚悟さえあれば「最強のサブ機」になり得ます。

19ブランド、51機種のデータを丸裸にして、本当に買う価値があるのかを検証していきます。

目次

中華PCとは?なぜこんなに安いの?

中華PCとは、主に中国のメーカーが製造・販売している低価格なノートPCやタブレットPCのことです。

  • 価格帯:2万円〜5万円
  • CPU:Intel N100、N95、N150などが主流
  • 販売:主にAmazonや楽天などのECサイト

なぜ安いのか?(裏事情)

「企業努力で安い」という側面もありますが、正直に言うと「コストカット」が徹底されているからです。

  • 人件費・製造コストが安い:中国国内で一貫生産
  • 広告費をかけない:大手メーカーのようなCMは打たない
  • 品質管理が甘い:ここが最大のリスクです

日本メーカーのような厳格な品質検査を行っていないことが多く、その分「初期不良率が高い」「個体差が激しい」というリスクがあります。

Amazonの中華PC 19ブランド徹底比較

今回、Amazonで実際に販売されている51機種を調査しました。
出てきたブランドはなんと19個!ほとんどが聞いたことのない名前ではないでしょうか?

ブランド別 調査データ一覧

実際のデータがこちらです。

ブランド機種数主な搭載CPU平均価格
CHUWI6N100, N15043,362円
Lzwcan7N100, N9551,902円
SERYUB6N100, N9554,149円
KOOFORWAY4N10052,074円
Zwide4N100, N15034,203円
AE863N100, Core m342,472円
YHBIN3N95, J345544,792円
Yijowi3N9550,407円
BINHENGLON2N10039,979円
KOOSMILE2N15054,799円

(他、Wingame, BINTEC, BNCF, Crelander, GM-JAPAN, KUU, NIAKUN, VETESA, LONGEVINCEなど)

個人的なブランド評価

表を見ると、CHUWIとZwide以外はかなり価格が高く設定されていることが分かります。

  • CHUWI(ツーウェイ):この中では最も有名で、比較的信頼できるブランドです。デザインも良く、作りもしっかりしていますが、それでも当たり外れはあります。
  • Zwide:とにかく安さを追求するならココ。2万円台から買えますが、品質は「お値段なり」です。
  • その他:正直、似たり寄ったりのOEM製品(同じ工場で作ってロゴだけ変えたもの)が多い印象です。

コスパ最強ランキング TOP10(データ版)

価格とCPU性能(PassMarkスコア)から算出した「コスパ値」でランキングを作成しました。
数字が高いほど「安くて性能が良い」ことを示します。

順位ブランド製品名CPU価格コスパ値
1CHUWIHi10 X1N15029,900円0.183
2ZwideSA11N15032,299円0.170
3BNCFNewBook 11N15037,998円0.144
4ZwideSA11 (別構成)N15038,516円0.142
5BINHENGLONN1N10038,709円0.139
6ZwideミニノートPCN10040,999円0.131
7BINHENGLONN1 (別構成)N10041,249円0.131
8CHUWIMiniBook XN10041,864円0.129
9LzwcanSmartbook P7N10042,999円0.125
10LzwcanAlder LakeN10043,999円0.123

N150搭載機が上位を独占していますね。
N150はN100の兄弟モデルですが、なぜか安価に販売されていることが多いようです。

購入前に知っておくべき3つのリスク

「安い!買おう!」と飛びつく前に、必ずこのリスクを理解してください。

  • 初期不良率が高い:日本メーカーなら1%以下の初期不良が、体感で5〜10%くらいあります。
  • バッテリーの品質が不安:安価なセルを使っており、膨張や発火のリスクが大手より高いです。
  • サポートは期待できない:「メールの返信がない」「日本語が通じない」は日常茶飯事です。

これらは「安い理由」の裏返しです。
正直、「届いたらラッキー」くらいの気持ちでいないと、精神衛生上よくないかもしれません。

失敗しない買い方:3つの鉄則

それでも中華PCを買うなら、以下の3つを必ず守ってください。
これだけで「安物買いの銭失い」をかなり防げます。

1. 「サクラチェッカー」を使う

Amazonのレビューはサクラ(やらせ)だらけです。
星5つが並んでいても信じてはいけません。無料の「サクラチェッカー」でURLを検索し、サクラ度が高い製品は避けましょう。

2. Amazon Prime対応品を買う

販売元が怪しい業者だと、返品に応じてもらえないことがあります。
「Prime」マークがついている商品(Amazonが発送するもの)を選べば、万が一の時にAmazonが返品対応してくれます。これは絶対条件です。

3. 届いたら即・動作確認

届いたその日に箱を開けて、以下の点を確認してください。

  • 電源が入るか
  • キーボードは全て打てるか
  • 充電できるか

少しでも不具合があれば、迷わず返品しましょう。「様子を見よう」は命取りです。

おすすめの中華PCランキング

リスクを理解した上で、「それでもコスパを追求したい!」という勇者におすすめの機種を紹介します。

1位. CHUWI Hi10 X1

  • CPU: Intel N150
  • メモリ: 12GB
  • ストレージ: 512GB
  • 画面: 12.96インチ (2.8K)
  • 価格: 約30,000円

コスパ最強の2in1タブレットPC

3万円切りでこのスペックは異常ですね。画面も高解像度で美しく、キーボード付きカバーも付属することが多いです。
ただし、バッテリー持ちはあまり良くないので、自宅用サブ機としての運用がおすすめです。

2位. CHUWI MiniBook X N100

  • CPU: Intel N100
  • メモリ: 12GB
  • ストレージ: 512GB
  • 画面: 10.51インチ
  • 価格: 約42,000円

持ち運び最強の10インチUMPC

個人的に一番の推しです。iPadのようなサイズ感でWindowsが動くのは感動モノでした。
キーボードも日本語配列で使いやすく、カフェでの作業やゴロ寝PCとして最高です。私も愛用しています!

3位. Zwide SA11

  • CPU: Intel N150
  • メモリ: 8GB
  • ストレージ: 256GB
  • 価格: 約32,000円

とにかく安さを求めるなら

知名度は低いですが、データ上のコスパは非常に高いです。「壊れても諦めがつく価格」で探しているなら選択肢に入ります。
ただし、サポート面はCHUWIより不安が残るため、玄人向けと言えるでしょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. Officeは使えますか?

A. 使えますが、付属していないことが多いです。

PCのスペック的にはWordやExcelは快適に動きます。
ただし、ソフト自体は別売りのMicrosoft 365などを契約する必要があります。最初から入っているOfficeは「WPS Office(互換ソフト)」の場合があるので注意してください。

Q2. ゲームはできますか?

A. 軽いゲームなら動きます。

マインクラフト(設定を下げて)、ドラゴンクエストX、ブラウザゲーム程度なら遊べます。
しかし、Apexやフォートナイト、原神などの3Dゲームは重くてまともに動きません。

Q3. 動画編集はできますか?

A. カット編集くらいなら可能です。

フルHD画質のカットやテロップ入れ程度なら「CapCut」などで編集できます。
4K動画やエフェクトを多用する編集はカクついて厳しいです。

Q4. ウィルスとか入ってませんか?

A. 可能性はゼロではありませんが、クリーンインストールすれば安心です。

基本的には出荷状態でWindowsが入っていますが、不安な方は購入後にWindowsを再インストール(クリーンインストール)することをおすすめします。
Amazon発送の品であれば、そこまで神経質にならなくても大丈夫な場合が多いです。

Q5. 寿命はどれくらいですか?

A. 運が良ければ3年、悪ければ半年です。

日本メーカーのPCなら5年は使いたいところですが、中華PCは耐久性が低いです。
バッテリーの劣化も早いため、「2年使えればラッキー」くらいの気持ちで買うのが精神衛生上良いです。

Q6. 技適マークはありますか?

A. 大手(CHUWIなど)は取得していますが、怪しいメーカーは不明です。

日本国内でWi-FiやBluetoothを使うには「技適マーク」が必要です。
CHUWIなどの有名どころは取得していますが、聞いたことのないブランドは未取得の可能性もあります。商品ページやレビューで確認しましょう。

まとめ:中華PCは「大人の遊び道具」

中華PCは、決して「初心者におすすめの安心PC」ではありません。

  • 初期不良のリスクがある
  • サポートは期待できない
  • 耐久性は低め

しかし、このリスクを許容できるなら「3万円でそこそこ動くPCが手に入る」というロマンがあります。

「メイン機が壊れた時のつなぎ」「寝室での動画視聴専用」「改造して遊ぶ用」といった明確な用途がある方には、最高のオモチャになるでしょう。

もし「絶対に失敗したくない!」という方は、あと2〜3万円出してLenovoHPDellのセール品を買うことを強くおすすめします。

あなたのPC選びの参考になれば幸いです!

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。