SSD容量256GBと512GBどっち?【2025年版】失敗しないストレージ選び

SSD容量256GBと512GBどっち?【2025年版】失敗しないストレージ選び

オフ 投稿者: sesera

この記事を書いている人(せせら)

普段はITフリーランスとして活動しています。
個人で作業効率化サービスを運営し、挑戦を続ける人々を静かに応援しています。

「256GBで足りる?それとも512GBにすべき?」
「後で足りなくなったらどうしよう…」
「予算3,000円ケチって後悔したくない!」

PCを買う時、この「容量選び」で迷うことってありますよね?
私も昔は「安いから256GBでいいや」と選んで、後から死ぬほど後悔したことがあります…。

結論から言うと、迷ったら絶対に512GBを選んでください。
たった数千円の差で、将来の「容量不足ストレス」から解放されます。

この記事では、実際の使用可能容量や用途別の目安を解説し、あなたがどちらを選ぶべきかをはっきりさせます。

目次

256GBと512GB、何が違うの?

「数字が倍だから容量も倍」というのは正解ですが、重要なのは「実際に私たちが自由に使える容量」です。

【衝撃】256GBの実質容量は200GB以下

「256GBのSSDを買ったのに、最初から容量が減ってる!」
これ、よくある勘違いなんです。

PCを動かすためのWindowsやOfficeソフトが、最初から場所を取っています。

容量システム領域実際に使える自由な容量
256GB約40〜60GB約180〜200GB
512GB約40〜60GB約440〜460GB

256GBモデルの場合、自由に使えるのは200GBを切ることもあります。
ここにiPhoneのバックアップ(50GB〜)を入れたり、動画を保存したりすると…もうパンパンです。

差額はたったの「飲み会1回分」

N100搭載PCの場合、256GBと512GBの価格差は3,000円〜5,000円程度です。
この金額で容量が倍になり、寿命まで容量不足に悩まなくて済むなら、コスパは最強だと思いませんか?

あなたはどっち?用途別・失敗しない選び方

「それでも256GBでいいかも?」と思っている方のために、用途別の目安をまとめました。

256GBでOKな人(ライトユーザー)

以下の用途「だけ」に使うなら、256GBでも足ります。

  • Web閲覧・動画視聴(YouTube/Netflix)がメイン
  • Office作業(Word/Excel)しかしない
  • 写真は全てGoogleフォト(クラウド)に保存している
  • PCにスマホのバックアップを取らない

「データは基本クラウド、PCは作業するだけ」という割り切りができる人向けです。

512GB推奨の人(一般的〜ヘビーユーザー)

一つでも当てはまるなら、512GBにしておきましょう。

  • iPhone/スマホのバックアップをPCに取りたい
  • デジカメの写真や動画をPCに保存したい
  • 簡単な動画編集をやってみたい
  • ゲームを1〜2本入れてみたい
  • 「容量足りるかな?」とイチイチ気にするのが嫌だ

特に「スマホのバックアップ」は盲点です。最近のスマホは平気で128GBとかあるので、それをPCに入れた瞬間に256GBモデルは死にます。

容量不足になったらどうなる?

「足りなくなったら外付けHDD買えばいいや」と思っていませんか?
それも正解ですが、内蔵SSDがパンパンになると、PC自体に悪影響が出ます。

1. PCが遅くなる

SSDは空き容量が少なくなると、読み書き速度が極端に落ちる特性があります。
「なんか最近PC重いな…」と思ったら、Cドライブが真っ赤だった、というのはよくある話です。

2. Windowsアップデートができなくなる

大型アップデートの時、数GB〜10GB程度の空き容量を要求されます。
空きがないとアップデートすらできず、セキュリティリスクに晒されることになります。

3. 後から増設できない(ことが多い)

最近の薄型ノートPCやミニPCは、SSDが基板に直付けされていることが多く、後から交換・増設ができません。
「足りないから交換しよう」が通用しないんです。買い直す羽目になります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 1TBは必要ですか?

A. 動画編集や重いゲームをしないなら不要です。

普通の事務作業や家庭用なら、512GBで十分お釣りが来ます。
1TBにすると価格もグッと上がるので、そこにお金をかけるならメモリを16GBにした方が幸せになれます。

Q2. 外付けHDDで代用できますか?

A. データ保存用ならOKですが、使い勝手は悪いです。

いちいちケーブルを繋ぐのは面倒ですし、内蔵SSDに比べて読み書きが遅いです。
「頻繁に使わない倉庫」として使うのが正解です。よく使うデータは内蔵SSDに入れましょう。

Q3. クラウドストレージ(Googleドライブ等)じゃダメ?

A. 便利ですが、ランニングコストがかかります。

Googleドライブの100GBプランは月額250円。10年使うと3万円です。
最初に5,000円払って512GBにする方が、長期的には圧倒的にお得です。

Q4. 中古PCの256GBはどうですか?

A. おすすめしません。

前の持ち主がどれくらい酷使したか分からないSSDは、突然故障するリスクがあります。
新品の512GBを買って、長く安心して使うのが一番です。

Q5. 結局、どっちが売れてますか?

A. 最近は512GBが標準になりつつあります。

スマホの写真が高画質化し、アプリのサイズも大きくなっているため、メーカーも512GBを標準ラインナップにすることが増えています。
256GBは「とにかく安く見せるためのエントリーモデル」という位置付けになりつつあります。

まとめ:迷う時間は無駄。512GBを買おう

ストレージ選びで迷っているなら、悪いことは言いません。512GBを選んでください。

  • 256GB:常に残量を気にするストレス生活
  • 512GB:何も気にせずガンガン保存できる快適生活

この差がたった数千円です。
飲み会を1回我慢して、快適なPCライフを手に入れましょう。

N100搭載PCなら、512GBモデルでも3万円台〜4万円台で手に入ります。
具体的なおすすめモデルは、以下のランキング記事で紹介しています。

👉 コスパ最強のN100搭載PCオススメランキング|ノートPC, ミニPC

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。