
新社会人・一人暮らしのPC選び【2025年版】最低限の初期費用で揃える

この記事を書いている人(せせら)
普段はITフリーランスとして活動しています。
個人で作業効率化サービスを運営し、挑戦を続ける人々を静かに応援しています。
「新生活、引っ越し代だけで30万飛んだ…」
「でも、会社支給のPCじゃプライベートなことはできないし…」
「スマホだけだと不便そうだけど、10万円のPCなんて今は無理!」
新社会人の4月、本当にお金がないですよね。
スーツ代、敷金礼金、家電セット…。これ以上、1円だって無駄に使いたくないはずです。
結論から言います。
新社会人の「自宅用PC」は、3〜4万円台の「N100搭載PC」で100%正解です。
ボーナスが出る冬まで待つ必要はありません。初任給どころか、入社前のアルバイト代で買えます。
この記事では、手取り18万円時代を賢く生き抜くための「コスパ最強PC戦略」を伝授します。
目次
新社会人に「10万円のPC」は必要ない
まず、「社会人になったらいいPCを買わなきゃ」という思い込みを捨てましょう。
なぜなら、あなたのライフスタイルはこうなるからです。
平日は「寝に帰るだけ」になる
新人のうちは、覚えることが山積みで、平日の夜に家でガッツリ作業する時間はほとんどありません。
家でやるのは「YouTubeを見ながら寝落ちする」か「週末の予定を調べる」くらいです。
そのためにCore i7搭載の高性能マシンを買うのは、コンビニに行くためにスポーツカーを買うようなものです。
「会社PC」は最強の相棒だが、最強の束縛
会社から支給されるPCは、セキュリティでガチガチに管理されています。
- 履歴が見られている: 転職サイトなんて絶対に見れません。
- ソフトが入らない: 好きな便利ツールやゲームは入れられません。
- 私的利用禁止: 最悪の場合、懲戒対象になります。
だからこそ、「誰にも監視されない、自分だけの自由な端末」が必要です。
でも、その用途は「動画視聴」「ネットサーフィン」「転職サイト登録(小声)」くらい。
これ、3万円のPCで全部余裕です。
賢い新社会人の「初期費用」戦略
私が新社会人なら、予算10万円をこう使います。
- PC: 3.5万円(N100搭載)
- ドラム式洗濯機への足し: 6.5万円
PCのランクを落としてでも、「時短家電」にお金を使ってください。
一人暮らしの新社会人にとって、時間は金以上の価値があります。
PCは3万円でも動きはサクサクですが、安い洗濯機はあなたの時間を奪い続けます。
N100搭載PCで「できること」リスト
「安すぎて仕事に使えないんじゃ?」
そんな不安があるなら、この表を見てください。
| 用途 | 快適度 | 備考 |
|---|---|---|
| YouTube・Netflix | ◎ 余裕 | 4K動画もヌルヌル動きます。 |
| Excel・Word | ◎ 余裕 | 家計簿や資格勉強のまとめなら十分。 |
| Zoom飲み会 | ◎ 余裕 | バーチャル背景もOK。 |
| 転職サイト閲覧 | ◎ 余裕 | 履歴書作成もサクサク。 |
| 副業(ライティング) | ◎ 余裕 | 文字入力なら全く問題なし。 |
| 重い動画編集 | × 無理 | これだけは諦めてください。 |
要するに、「クリエイティブなこと」以外は全部できます。
一人暮らしにおすすめのPCタイプ
部屋の広さやライフスタイルに合わせて選びましょう。
1. ノートPC(14インチ)
一番のおすすめです。
15.6インチだとワンルームの狭い机には邪魔すぎます。
14インチなら、使わないときは本棚に立てて収納でき、カフェに持ち出して作業もできます。
2. ミニPC + モバイルモニター
もし「テレビ」を持っているなら、ミニPC(手のひらサイズ)をテレビに繋ぐのもアリです。
場所を全く取りませんし、大画面でYouTubeが見られます。
キーボードとマウスは無線タイプを選べば、ソファから操作できます。
失敗しない選び方の「最低条件」
安くても、これだけは守ってください。安物買いの銭失いになります。
- CPU: Intel N100(これ一択)
- メモリ: 16GB(8GBだと将来不安)
- ストレージ: SSD 256GB以上(128GBは少なすぎ)
- キーボード: 日本語配列(英語配列は慣れが必要)
特に「日本語配列」は重要です。
安いPCには海外仕様のキーボードが混ざっています。仕事で使う会社PCはJIS(日本語)配列なので、家と会社で配置が違うとストレスが溜まります。
よくある質問(FAQ)
Q1. タブレット(iPad)じゃダメですか?
A. 「入力」作業をするならPCです。
動画を見るだけならiPadで最高ですが、職務経歴書を書いたり、Excelで家計管理をするならPCの方が圧倒的に早いです。
PCは「生産する道具」、タブレットは「消費する道具」。
何かを生み出したいならPCを買いましょう。
Q2. 中古の2万円PCはどう?
A. やめておきましょう。
バッテリーが死んでいたり、5年前のCPU(N100より遅い)だったりします。
プラス1.5万円出して新品のN100を買えば、保証も1年ついて安心です。
Q3. ネット回線はどうすればいい?
A. 楽天モバイルなどのテザリングで十分かも。
一人暮らしなら、固定回線(月5,000円)を引かずに、スマホのテザリングで済ませるのも手です。
N100 PCでのネットサーフィン程度なら、テザリングでも快適に使えます。
Q4. 将来もっといいPCが欲しくなったら?
A. その時こそ「買い替え」です。
給料が上がって、ボーナスが出て、「動画編集したい!」と思ったら、その時に20万円のPCを買いましょう。
今の3万円PCは、サブ機として使うか、メルカリで売ればいいのです。
まとめ:賢く「身の丈」で始めよう
見栄を張って高いPCを買う必要はありません。
社会人の価値は、持っているPCのスペックではなく、「アウトプットの質」で決まります。
3万円のPCを使い倒して、資格を取り、副業で稼ぎ、スキルアップする。
そんな「賢い新社会人」のスタートを応援しています。
具体的なおすすめモデルについては、以下のランキング記事で紹介しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。









