
動画視聴専用PCのコスパ最強選び【2025年版】Netflix・YouTube 4K視聴に必要なスペック

この記事を書いている人(せせら)
普段はITフリーランスとして活動しています。
個人で作業効率化サービスを運営し、挑戦を続ける人々を静かに応援しています。
「Netflix用にPCが欲しいけど高いの買わないとダメ?」
「YouTubeを4Kで見たいんだけど安いPCで大丈夫?」
「Fire TV Stickより高機能なPCが欲しい…」
こんな風に考えていませんか?
結論から言うと動画視聴専用なら3万円台のN100搭載PCで4K視聴まで余裕でこなせます。しかもFire TV Stickと違ってブラウジングや軽い作業もできるので一台二役で便利です。
テレビに繋いでホームシアター化するもよし、デスクで作業しながら動画を流すもよし…コスパ最強の選択肢です。
この記事では動画視聴に必要な最低限のスペックとお得な選び方を解説します。
目次
動画視聴に必要なスペックとは
動画を見るだけならPCにはそこまで高い性能は必要ありません。
Netflix、YouTube、Amazon Prime Video、Disney+…こういったサービスはどれも軽く動きます。重要なのはCPUの動画デコード機能とネット回線の速度です。
最低限必要なスペック
動画視聴専用なら以下のスペックで十分です。
- CPU: Intel N100 クラス(動画デコード機能あり)
- メモリ: 8GB以上
- ストレージ: SSD 128GB以上(動画をダウンロードしないなら)
- 出力端子: HDMI(テレビに繋ぐ場合)
このスペックがあればNetflixやYouTubeを4K画質で視聴できます。複数のブラウザタブで動画サービスを開いてもサクサク動きます。
N100搭載PCは3〜4万円なのでFire TV Stick(1万円)と比べると高く見えますが、PCとして使えることを考えれば圧倒的にコスパが良いです。
N100搭載PCで快適に見られる動画サービス
具体的にどんなサービスが快適に使えるのか見ていきましょう。
Netflix は4Kまで余裕
Netflixは4K画質(Ultra HD)まで完全に対応しています。
N100はハードウェアデコードに対応しているので高画質な動画でもCPU負荷をかけずに再生できます。映画を最初から最後まで見てもカクつくことはありません。
ただし4K視聴には光回線などの高速なネット環境が必要です。PCのスペックは十分なので通信速度だけ確認してください。
YouTube も4K60fps対応
YouTubeも4K 60fpsの動画が快適に再生できます。
ゲーム実況、Vlog、ミュージックビデオ…どんなジャンルの動画でもスムーズに視聴できます。再生速度を1.5倍や2倍にしても問題ありません。
コメント欄を見ながら動画を見たり、関連動画を開いたり…普通の使い方なら全くストレスを感じません。
Amazon Prime Video・Disney+
Amazon Prime VideoやDisney+といった他のサブスクサービスも全て快適です。
複数のサービスを契約している人はブラウザタブで切り替えながら視聴できます。「今日はNetflix、明日はPrime Video」みたいな使い方もスムーズです。
Twitch・ニコニコ動画
Twitchでのゲーム配信視聴やニコニコ動画も問題なく見られます。
コメントが流れるニコニコ動画でも重くなりません。複数の配信者を同時にチェックしたりアーカイブを見たり…ヘビーユーザーでも満足できる性能です。
AbemaTV・DAZN
AbemaTVのライブ配信やDAZNのスポーツ中継も快適に視聴できます。
リアルタイムで配信される映像もカクつかずに再生されます。サッカーや野球の試合を最初から最後まで見ても問題ありません。
Fire TV Stick との比較
Fire TV Stick(1万円)を買うかPCを買うか迷っている人も多いと思います。
PCの方が圧倒的に多機能
Fire TV Stickは動画視聴専用デバイスですがPCなら動画視聴に加えてこんなことができます。
Web閲覧、メール確認、Office作業、オンライン会議、ネットショッピング…普通のPCとして使えます。リビングに置いておけば家族全員で使えるので便利です。
動画を見ない時間帯は別の用途で活用できるので無駄がありません。
テレビに繋いでホームシアター化
N100搭載のミニPCをテレビのHDMI端子に繋げばホームシアターの完成です。
Fire TV Stickと同じように使えますが、PCなので画面上でブラウザを開いてレシピを見たり天気予報をチェックしたり…こういった使い方もできます。
ワイヤレスキーボードとマウスがあれば離れた場所から操作できるので便利です。
ブラウザで見られるサービスも対応
Fire TV Stickは対応アプリがないと視聴できませんがPCならブラウザで全てのサービスにアクセスできます。
マイナーな動画配信サービスやYouTubeの限定公開動画、会員制のオンライン講座…こういったコンテンツもPCなら問題なく視聴できます。
価格差は2〜3万円だけ
Fire TV Stick 4K Maxが1万円、N100搭載ミニPCが3〜4万円なので差額は2〜3万円です。
この差額でPCとしての機能が全て手に入るならかなりお得だと思いませんか?家族が軽い作業をするPCとしても使えるので実質的なコスパは圧倒的にPCが上です。
おすすめの使い方
N100搭載PCを動画視聴用に使う場合の活用法を紹介します。
テレビに繋いでリビングPC化
ミニPCをテレビのHDMI端子に繋いでリビングPCとして使うのが一番おすすめです。
普段はNetflixやYouTubeを大画面で楽しんで、必要な時はブラウザで調べ物をしたりメールをチェックしたり…家族全員で使えるPCになります。
省電力なので常時起動しておいても電気代は月200円程度です。
デュアルモニターで作業しながら視聴
デスクでメインモニターを作業用、サブモニターを動画視聴用にする使い方も便利です。
仕事をしながらBGMとしてYouTubeを流したり、休憩時間にNetflixを見たり…効率的な環境が作れます。
ミニPCなら2つのHDMI出力端子があることが多いのでデュアルモニター環境を簡単に構築できます。
寝室用セカンドPC
メインPCはリビングや書斎にあって寝室用にもう一台欲しい…そんな人にもN100搭載PCは最適です。
寝る前にベッドでNetflixを見たり、朝起きてYouTubeでニュースをチェックしたり…こういった使い方が3万円で実現できます。
車中泊・キャンプ用
ポータブル電源があれば車中泊やキャンプでも動画視聴ができます。
N100は消費電力6Wなので小型のポータブル電源でも数時間動作します。移動中の暇つぶしや夜のリラックスタイムに映画を楽しめます。
具体的なN100搭載PCのモデルを知りたい場合はN100搭載PCのランキング記事が参考になります。そちらではミニPCとノートPCそれぞれのおすすめモデルを詳しく紹介しています。
👉 コスパ最強のN100搭載PCオススメランキング|ノートPC, ミニPC
よくある質問
Q1. 本当に4K動画がカクつかないんですか?
はい、N100ならハードウェアデコードで快適に再生できます。
N100にはIntel UHD Graphicsが搭載されていて4K動画のデコードに対応しています。CPU負荷をかけずに高画質動画を再生できるので発熱も少なく静音性も高いです。
ただし通信速度が遅いとバッファリングで止まることがあるのでネット環境は重要です。
Q2. ダウンロードした動画も見られますか?
もちろん見られます。
Netflixのオフライン視聴機能でダウンロードした動画やAmazon Prime Videoでダウンロードした映画…こういったコンテンツも問題なく再生できます。
ストレージが256GB以上あれば数十本の映画をダウンロードしておけます。
Q3. サウンドバーやスピーカーに接続できますか?
HDMI接続なら音声も一緒に出力されます。
テレビに繋げばテレビのスピーカーやサウンドバーから音が出ます。Bluetoothスピーカーに繋ぐこともできるので音響環境にこだわる人でも満足できます。
Q4. リモコンで操作できますか?
ワイヤレスキーボード・マウスが便利です。
Fire TV Stickのようなリモコンは付属しませんが、ワイヤレスキーボードとマウスがあればソファから操作できます。
最近は2,000円程度で買えるコンパクトなワイヤレスキーボードもあるのでセットで揃えることをおすすめします。
Q5. 同時に複数の動画を開けますか?
複数タブで開けますが同時再生は重くなります。
ブラウザタブを10個開いて好きな動画に切り替えながら視聴するのは問題ありませんが、2つの動画を同時に再生すると少し重くなることがあります。
普通の使い方なら全く問題ないレベルです。
Q6. ゲーム実況配信の視聴はできますか?
Twitchの配信視聴は快適にできます。
ただし自分が配信する側になるのは厳しいです。ゲームをプレイしながら配信する場合は高スペックPCが必要になります。
視聴専用と割り切ればN100で十分です。
Q7. 電気代はどれくらいかかりますか?
1日8時間使っても月200円程度です。
N100は消費電力6Wなので電気代がほとんどかかりません。Fire TV Stickとほぼ同じ消費電力なので常時起動しておいても安心です。
従来のPCだと月1,000円以上かかることもあるのでランニングコストも大幅に削減できます。
まとめ
動画視聴専用ならN100搭載の3万円台PCで4K視聴まで完全に対応できます。Netflix、YouTube、Prime Video…全ての主要サービスが快適に使えます。
Fire TV Stickと比べて2〜3万円高いですがPCとしての機能も使えるので実質的なコスパは圧倒的に上です。テレビに繋いでホームシアター化するのもおすすめです。
選び方のポイントはCPU(N100/N200)、メモリ(8GB以上)、HDMI出力端子の3つです。ミニPCならコンパクトでテレビの裏に隠せるので見た目もスッキリします。
「動画を見るだけじゃもったいない」そう思ったらN100搭載PCを検討してみてください!
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。









