軽い音楽制作・DTM入門PC【2025年版】GarageBand・Cubase LEレベルの最低スペック

軽い音楽制作・DTM入門PC【2025年版】GarageBand・Cubase LEレベルの最低スペック

オフ 投稿者: sesera

この記事を書いている人(せせら)

普段はITフリーランスとして活動しています。
個人で作業効率化サービスを運営し、挑戦を続ける人々を静かに応援しています。

「DTMを始めたいけど、20万円のMacBook Proは高すぎる…」
「3万円の安いPCでも、GarageBandみたいなことはできる?」
「機材にお金をかけすぎて、肝心のPCを買う予算がない!」

音楽制作を始めるとき、一番のハードルは「初期費用」ですよね。
「DTMはハイスペックPCが必須」というのが通説ですが、趣味レベルならどうなのでしょうか?

結論から言うと、歌ってみた、弾いてみた、簡単な打ち込みなら、3万円台の「N100搭載PC」で十分デビューできます。
ただし、「大量のプラグイン」や「オーケストラ音源」を使うなら絶対に無理です。

この記事では、元バンドマンの私が、格安PCでDTMをするための「リアルな境界線」と、賢い機材の揃え方を解説します。

目次

3万円PCで「DTM」は動くのか?

DTM(デスクトップミュージック)の世界は、上を見ればキリがありません。
しかし、初心者がやりたいことの大半は、実はそこまで重い処理ではないんです。

N100搭載PC(メモリ16GB)の限界ライン

3万円台のN100搭載PCで、どこまでできるのか表にまとめました。

作業内容快適度備考
DAWの起動・操作◎ 余裕Cubase LE、Studio One Primeなど。
オーディオ録音(1〜2tr)◎ 余裕歌やギターの録音は全く問題なし。
打ち込み(10tr程度)○ 普通ドラム、ベース、ピアノくらいならOK。
ミックス(標準プラグイン)○ 普通EQやコンプを掛ける程度なら動きます。
重いシンセ(Serum等)× 無理1つ立ち上げただけで音が途切れます。
30トラック以上の曲× 無理再生が止まります。

要するに、「バンドのデモ音源を作る」「歌ってみたを録音する」程度なら余裕です。
逆に、「ボカロPとしてガッツリ作り込む」「EDMを作る」というのは厳しいです。

GarageBandの代わりはどうする?

Macに無料で付いてくる神ソフト「GarageBand」。
3万円のWindows PCでは使えませんが、代わりに以下の無料ソフトが使えます。

  • Studio One Prime:動作が軽くて高機能。一番おすすめ。
  • Cakewalk by BandLab:有料級の機能が全部無料。ちょっと重いかも。
  • Cubase LE / AI:オーディオインターフェースを買うと付いてくることが多い。

これらを使えば、GarageBandと同じか、それ以上のことができます。

DTM入門に必要な「リアルな」スペック

「推奨スペック」ではなく、ストレスなく曲を作るための「最低ライン」がこちらです。

パーツ必須スペック理由
CPUIntel N100これより下のCPUはDAWが起動しません。
メモリ16GB絶対条件。8GBだとプラグイン読み込みで落ちます。
ストレージSSD 512GB音源ライブラリを入れると256GBは一瞬で埋まります。
オーディオIF別途購入PCのマイク端子は遅延が酷くて使い物になりません。

特にメモリ16GBは必須です。
8GBでDTMをするのは、まな板の上で焼肉パーティーをするようなものです。狭すぎて話になりません。

また、ストレージは512GBを強く推奨します。
無料の音源やサンプルパックをダウンロードしていると、あっという間に数百GB消費します。

必須アイテム:オーディオインターフェース

PC本体と同じくらい重要なのが「オーディオインターフェース(AIF)」です。
これがないと、以下の問題が起きます。

  1. 音が遅れる(レイテンシー):鍵盤を弾いてから0.5秒後に音が鳴る…演奏不可能です。
  2. 音質が悪い:PCのマイク端子はノイズだらけです。
  3. マイクが繋がらない:本格的なマイク(XLR端子)はPCに直接刺さりません。

3万円PCに合わせるならこのクラス

PCが安いのに、AIFに5万円かけるのはバランスが悪いです。
入門用なら、以下の1万円以下のモデルで十分です。

  • Steinberg UR12(約1万円):Cubase AIが付属するのでソフト代が浮きます。
  • Behringer U-PHORIA UM2(約5,000円):とにかく安い。音質はそこそこですが、最初の1台なら十分。
  • M-Audio M-Track Solo(約6,000円):シンプルで使いやすい。

PC(3.5万円)+ AIF(1万円)+ マイク・ヘッドホン(1万円)。
総額5.5万円で、自宅レコーディングスタジオが完成します。

よくある質問(FAQ)

Q1. Macじゃなくていいの?

A. 予算があるならMacがいいですが、必須ではありません。

プロのミュージシャンはMac率が高いですが、それは「スタジオとの互換性」のためです。
個人で楽しむ分にはWindowsでも全く問題ありません。
むしろ、3万円でMacは買えません(中古のボロボロくらい)。それなら新品のWindowsの方が快適です。

Q2. ボカロ(VOCALOID)は動きますか?

A. 動きますが、トラック数に注意です。

初音ミクなどのVOCALOIDエディタ自体はN100でも動きます。
ただ、ボカロ曲はバックの演奏(オケ)が複雑になりがちなので、トラック数が増えると重くなる可能性があります。
最初はシンプルな曲から始めましょう。

Q3. MIDIキーボードは使えますか?

A. 問題なく使えます。

USB接続のMIDIキーボードなら、繋ぐだけで認識します。
鍵盤があると打ち込みの効率が10倍になるので、小さいもの(KORG nanoKEY2など)でも良いので買うことをおすすめします。

Q4. 将来的にプロを目指したいのですが?

A. 限界を感じたら買い替えましょう。

今の3万円PCで基礎(コード進行、ミキシングの基本)を学び、スペック不足で「もう無理!」となったら、その時に20万円のPCを買いましょう。
N100 PCはサブ機として、歌詞を書いたりSNS運用に使えば無駄になりません。

まとめ:まずは「1曲」作ってみよう

「機材が揃ってから始めよう」と思っていると、いつまで経っても曲はできません。
名曲を作るのに必要なのは、ハイスペックなPCではなく、あなたの「アイデア」と「情熱」です。

  • N100(メモリ16GB / SSD 512GB)
  • 安いオーディオインターフェース
  • 無料のDAWソフト

これだけあれば、今日からあなたはクリエイターです。
3万円のPCで、世界を驚かせるような曲を作ってみませんか?

具体的なおすすめPCは、以下のランキング記事で紹介しています。

👉 コスパ最強のN100搭載PCオススメランキング|ノートPC, ミニPC

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。