ノートPCはDELLのInspiron買っとけば間違いない説|個人的コスパ最強PC
こんにちは、せせらです。
最近は価格ドットコムのノートパソコンページを眺める毎日を過ごしています。
そんな中で「Inspiron買っとけば間違いなくね?」と思ったので、今回はその事を中心に色々書いていこうと思います。
目次
Inspironってどんなパソコンかを簡単に
inspironはDELLが販売しているノートPCの中で、ミドルレンジくらいに位置しています。
ミドルレンジなのですが、性能に対して値段が凄く安いです。
つまり、「コスパ最強」「細部も高クオリティ」「スタイリッシュなデザイン」というノートPCです。
同じDELLのVostroシリーズやHPのs15シリーズなども高コスパな事が多いと思いますが、inspironはどの時期のモデルでも安定して最高クラスのコスパを誇っていますね。
「とりあえず最新のinspironシリーズ買っとけば間違いない」と思います。
ちなみに、私DELLから一銭も貰ってませんからね?ステマじゃないです(笑)
スペックを紹介
スペックはこんな感じです。
- 金額…68000円(変動する)
- サイズ…14インチ
- CPU…AMD Ryzen5 5500U
- メモリ…8GB 3200MHz
- ストレージ…M.2 SSD 256GB
- ディスプレイ…FHD(1920×1080) 非光沢 LEDバックライト
- バッテリー…54WHr
時期によっても変わりますが、約7万でRyzen5 5500Uって凄くないですか?
私の経験上ですが、稼働時間が15時間前後、多少負荷をかけて12~9時間程度と比較的長く使用できます。
コスパの良いモデルだと、稼働時間が8時間とかの物が多いですからね。
多少メモリが8GBという所が気になりますが、動画編集とかで無ければストレスなく使えます。
メモリを増設するとグラフィック性能が上がるらしい
メモリを16GBとかに増設すると、グラフィック性能が上がるらしいです。
8GBのメモリがボトルネックになって、内蔵GPUの性能がフルに生かしきれてないのでしょうか?
私は今のところ特に不満はないので8GBのまま使用しています。
もし増設したいという場合は、ネジを外して裏面の板を外すだけで簡単に増設できます。良かったら調べてみて下さい。
M.2 SSDの増設ポートがある
元からM.2 SSD256GBが入っていますが、それ以外に未使用のM.2 SSDポートがあります。
メモリ増設と同様に裏面を取る必要がありますが、増設自体は簡単です。
256GB以上欲しい、という人にも良さそうです。
とりあえず、迷ったら最新のinspiron買っておけば良い。
何となくパソコンが欲しいと思ったらInspironが一番オススメです。
その時に、価格ドットコムの売れ筋ランキングで上位にinspironがあったらそれを買いましょう。
前述したように高負荷なゲームがしたい場合などは別ですが、youtube見たりネットサーフィンしたり、ワードやExcelやパワポで仕事したり、少しプログラミングもしたり、多少ならゲームや動画編集もできたり、、
一般の人がパソコンでする事なら大体こなせます。
インカメラもあるのでテレワークなんかも十分可能ですよ。
まぁ、普通に使う人は気にする必要無いです。
ゲームや3DCG作成など、尖った性能が必要なら別
高負荷がかかるゲームや3DCGなど、難しい事をする場合はそれに向ているモデルを買った方が良いです。
Inspironでもryzen7などの高性能CPUを積んだモデルはありますが、グラボは基本的に内臓なので、グラフィック面の性能がボトルネックになります。
実際に私もryzen5 5500uを搭載したモデルでapexやスカイリムなどのゲームを試しましたが、かなりガクガクでした。
グラフィック設定を全て最低にし、画面解像度をフルHDからHDやSDレベルまで落としてやっと普通に遊べます。
それに追加して、廃熱もキツイ感じがありました。
なので、そういった高負荷な処理をする予定がある場合は、「グラボ搭載で廃熱に優れている物」「いっそのことデスクトップにする」などの方が良いと思います。
DELLのPCにマカフィー入れないオプション追加してくれ!
なぜかこれが無いんですよね。
基本的にPC購入したらウイルス対策ソフト速攻アンインストールするので、最初からマカフィー入れないオプション追加して欲しいです。
ユーザーに選択肢を与えたくない理由でもあるんですかね?
最初から入ってるWindows Defenderで十分。
他のコスパ最強クラスだとどんな物がある?
ノートPCは続々と新作が発表されますが、コスパの良いモデルは大体決まっています。
具体的には、
- DELL inspiron
- DELL Vostro
- HP エントリーモデル
- Lenovo IdeaPad
- ASUS VivoBook
- Acer Aspire3
こんな感じです。
特にinspironとよく比較されるモデルだと、同じDELLのVostroや、LenovoのIdeaPad、HPのエントリーモデル(15sとかから始まるやつ)これらもかなりコスパが高い事が多いです。
パソコン購入を検討する際はぜひチェックしてみて下さい。
asusやacerはメジャーな性能のPCというよりは、ゲーム向けモデルやryzen3などの多少マイナーなモデルに力を注いでるイメージがありますが、基本的にまぁまぁコスパ高いです。
国内メーカー製PCはどうなの?
国内メーカーだと、最近はNECや富士通も頑張っているイメージがありますが、実態は中国のLenovoです。
それに、未だにデフォルトでホーム画面の常駐ソフト入れてくるので、なんか悲しい状態です。
マウスやドスパラ、パソコン工房で販売しているノートPCも国内だとマシだと思いますが、やはりDELLやHPなどにはコスパで圧倒されますね。
国内メーカーは未だにCPUがCeleronのPCを6~7万くらいで売ろうとするの止めて欲しいです。
どうしても日本にこだわる人は、日本HPのパソコンが良いと思います。
本元のHPは普通にアメリカの会社ですが、日本HPの一部商品なら東京で組み立てが行われています。
それか、
- マウス
- パソコン工房
- ドスパラ
ここら辺の国内企業だと、そこそこコスパ良いです。
それでも海外には負けますがね。
