内蔵GPUのRadeon 680M,760MでVALORANTは動く?|AMD Ryzen 7 6850Hの実力を検証!
この記事を書いている人
ITフリーランスをしているせせらと言います。
小さい頃からPCが大好きで、自作PCやプログラミングを小学生の頃からしていました。
こんにちは!今回は、多くの方から質問をいただいている「Ryzen 7 6850HのRadeon 680M内蔵GPUでVALORANTは動くの?」について、実際に検証してみました。結論から言うと、かなり快適に動作します!
Radeon 760Mに関しても、体感できるか怪しいほど680Mとほぼ同じ性能なので、結果としては同様の数値になります。
目次
はじめに
VALORANTは比較的軽量なFPSゲームとして知られていますが、競技性が高いため安定したフレームレートが求められます。今回は内蔵GPUでどこまで快適に遊べるのか、具体的な数値と共に見ていきましょう。
テスト環境の紹介
今回検証に使用したPCのスペックはこちらです:
- CPU:AMD Ryzen 7 6850H(8コア/16スレッド)
- GPU:AMD Radeon 680M(内蔵GPU)
- メモリ:16GB DDR5
- 画面解像度:1920×1080(フルHD)
つい最近購入したミニPCで、かなり性能が高い割に5万円程度と安かったので気に入っています。
画質設定ごとのフレームレート検証結果
基本となる画面設定は以下の通りです:
- 解像度:フルHD(1920×1080)
- 表示モード:フルスクリーン
- テスト環境:通常のマップ上で測定
また、画質設定に関しては明確に「高、中、低」という物がないので、私が独断で判断して「低設定ならこのくらいかな~」と考えながら検証しました。
各画質設定での測定結果は以下の通りです。
画質設定:低
画質設定:中
画質設定:高
まとめるとこんな感じです。
- 低画質設定:160~190FPS
- 中画質設定:140~160FPS
- 高画質設定:100~140FPS
これらの数値は練習場や通常マップでの最大値と、激しい戦闘時の最小値を計測しています。
実際のプレイ感想
今回使用したミニPCは以下の物です:
複数のスキルエフェクトが重なった時も、極端なフレーム低下は感じられませんでした。最低でも100fps程度は維持できているので、競技プレイにも十分な性能だと言えます。
実際にプレイしてみると、想像以上に快適でした。内蔵GPUとは思えないくらいスムーズな動作を実現しています。特に通常のラウンド開始時は160fps以上出るので、操作のレスポンスも抜群です。
同じ内臓GPUを使用してもFPSが出ない場合もある
私の過去の経験上、ノートPCとかだと同じ内臓GPUを搭載しているにも関わらず、半分ほどのFPSしか出ない場合もあります。
これは主に2つ原因があり、
- 内蔵GPUへのメモリ割り当てが足りてない
- 電力設定が低くフルパワーを出せていない
これらが主な原因です。
内臓GPUへのメモリ割り当てを増やす方法としてはPCによって違うのですが、物によってはBIOS上から上げれたり、AMD Software: Adrenalin Editionというソフトを使用して割り当てを増やす方法もあるので試してみてください。
また、「Ryzen 0 0000U」のような「U」がついている低消費電力な物だと、あまりGPU性能が出せないので注意してください。
まとめ
Ryzen 7 6850HのRadeon 680M内蔵GPUは、VALORANTを十分に楽しめる性能を持っていることが分かりました。特に以下の点が印象的でした:
- どの画質設定でも100FPS以上を維持
- 144Hz駆動も低設定なら可能
- 戦闘時の急激なFPS低下がない
内蔵GPUでもここまで快適にゲームができる時代が来たんですね。内蔵GPUが優秀なPCの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、この検証結果はあくまで参考値です。使用する環境やPCの個体差によって、実際の性能は異なる可能性があります。ご自身の環境で最適な設定を見つけてください。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。