エンジニアになりたい人へ!未経験からの転職成功方法
プログラム内蔵方式とは?初心者でも分かる仕組みと特徴
この記事を書いている人
ITフリーランスをしているせせらと言います。
小さい頃からPCが大好きで、自作PCやプログラミングを小学生の頃からしていました。
こんにちは!今回は、現代のコンピュータの基礎となっている「プログラム内蔵方式」について、分かりやすく解説していきます。
目次
プログラム内蔵方式が生まれた背景
1940年代、コンピュータは配線を物理的に組み替えることでプログラムを変更していました。これは非常に手間がかかり、ミスも起きやすい作業でした。
当時の問題点
- プログラム変更に配線の組み換えが必要
- 作業に時間がかかる
- 人的ミスが発生しやすい
- 柔軟な処理ができない
このような課題を解決するため、フォン・ノイマンを中心とする研究チームが考え出したのが、プログラム内蔵方式です。
プログラム内蔵方式とは
プログラム内蔵方式には、重要な特徴が3つあります。
- プログラムとデータを同じメモリに格納
- 2進数で処理を行う
- 逐次処理で命令を実行
特に重要なのは、プログラムとデータを同じように扱える点です。これにより、プログラムの変更が容易になり、コンピュータの汎用性が大きく向上しました。
メリット・デメリットを理解しよう
どんな技術にもメリット・デメリットがありますが、プログラム内蔵方式も例外ではありません。
メリット
- プログラムの変更が容易
- 汎用的な処理が可能
- 自動的な処理の実行
- プログラムの再利用が可能
デメリット
- フォン・ノイマンのボトルネック問題
- メモリとCPUの速度差による性能低下
- 逐次処理による処理速度の制限
特にボトルネック問題は現代でも課題となっている問題です。
ボトルネック問題とは
ボトルネック問題を簡単に説明すると、メモリとプロセッサの間のデータ転送が性能のボトルネックとなる問題の事を指します。
プロセッサの処理速度が向上しても、メモリとの間のデータ転送速度が追いつかないため、システム全体の性能が制限されてしまうんです。
まとめ:現代のコンピュータを支える重要概念
プログラム内蔵方式は、現代のコンピュータ技術の基礎となる重要な概念です。
- プログラムをメモリに格納する革新的なアイデア
- 汎用性の高いコンピュータを実現
- 現代のデジタル社会の基盤となる技術
この方式があるからこそ、私たちは様々なソフトウェアを簡単に利用できるようになりました。プログラミングを学ぶ上でも、この基本概念を理解しておくことは非常に重要です。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。