MacBook Air M2で4K60Hz外部ディスプレイを使用する方法

この記事を書いている人
ITフリーランスをしているせせらと言います。
小さい頃からPCが大好きで、自作PCやプログラミングを小学生の頃からしていました。
目次 [表示]
はじめに
MacBook Air M2は素晴らしいノートPCですが、4Kディスプレイの接続設定で悩む方が多いように感じます。
なので今回は、快適な4K60Hz出力のための設定方法を詳しく解説します。
必要な機材
まずは必要な機材を確認しましょう。
- MacBook Air M2
- 4K対応ディスプレイ
- Thunderbolt 4/USB-C ケーブル(4K60Hz対応)
SNSの情報を見た感じだと、4K出力に対応しているUSB-Cケーブルを使用していない場合事が多いように感じるので、気を付けてください。
接続ケーブルは品質の良いものを選ぶことをおすすめします。安価なケーブルだと4K60Hzでの出力が安定せず、少しケーブルを動かすだけで画面がチカチカする場合があります。
基本的な接続手順
MacBook Air M2と4Kディスプレイの接続は意外と簡単です。
- MacBookとディスプレイの電源を入れる
- Thunderboltケーブルで接続
- 自動で認識されます
ほとんどの場合、これだけで4K60Hz出力が可能になります。
ディスプレイ設定の確認方法
接続後は、proper設定になっているか確認しましょう。
- アップルメニュー → システム設定を開く
- ディスプレイを選択
- 以下の項目を確認:
- 解像度:3840×2160
- リフレッシュレート:60Hz
- 色深度:Millions of Colors
もし60Hzが選択できない場合は、ケーブルの規格を確認してみてください。
ハブを使用している場合はそこもチェック
USBハブにHDMIなど画像出力用の端子を挿している場合、そのUSBハブ自体が4K/60Hzに対応している必要があります。
比較的安価なUSBハブに付いているHDMIの場合だと、4K出力に対応していない亊が多いので注意しましょう。
対応する仕様を確認するポイント
- 「HDMI 2.0対応」「4K@60Hzサポート」といった記載があるか。
- USB-Cハブの場合、「DisplayPort Alt Mode対応」と記載されているかも重要
まとめ
MacBook Air M2での4K60Hz出力は、適切な機材さえあれば簡単に設定できます。快適な作業環境のために、ぜひ試してみてください。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。