
ゲーミングキーボードって正直あんまり変わらないよねって話

この記事を書いている人
ITフリーランスをしているせせらと言います。
小さい頃からPCが大好きで、自作PCやプログラミングを小学生の頃からしていました。
こんにちは!普段からいろんなゲームをプレイしているせせらです。
今日は「ゲーミングキーボードって本当に必要なの?」という素朴な疑問について、実際に使ってみた経験も交えながら正直にお話ししていきます。
目次
最初に結論:正直、そこまで劇的な変化はありません
私も最初は「ゲーミングキーボードなんて業界の営業トークでしょ」って思ってました。なぜなら、普通のキーボードでも特に不満なく遊べてたんですよね。
ですが、知れば欲しくなるものでして、、
かれこれ何個かゲーミングキーボードを購入して使っていました。
結局どうだったのかというと「速度的な差は感じないけど、随所にメリットがあるなぁ」という感じです。
反応速度の話:正直、人間には分からない差です
数値で見てみましょう:
- ゲーミングキーボード:約1ms(0.001秒)
- 一般的なUSBキーボード:約8ms(0.008秒)
- 差:たったの7ms(0.007秒)
ここで大事なこと。人間の反応速度って150-250ms(0.15-0.25秒)くらいなんです。つまり、この7msの差って私たちには全然体感できないレベルなんですよね。
正直に言うと、「反応速度が速くなった!」って感じた人がいたら、それはほとんどプラシーボ効果だと思います。
でも!使ってみて分かった良いところ
実際に使ってみて「おっ、これは良いかも」と思った点をご紹介します:
1. 打鍵感が想像以上に気持ちいい
これは本当にびっくりしました。メカニカルスイッチの打ち心地って、単純に気持ちがいいんです。「カチカチ」って感じが癖になります。
2. 同時押しが安定する
格ゲーとかACTとかやってる人は分かると思うんですが、普通のキーボードだと同時押しが暴発したり認識されなかったりすることってありますよね。
これが結構ストレスだったんですが、ゲーミングキーボードだとその心配がほとんどなくなります。これは地味に大きい!
3. 疲れにくい
メンブレン式という安いキーボードで採用されている方式の物と比べると格段に疲れにくいです。
そこはちゃんと考えられて作られているんだなと感じました。
正直な感想:先に買うべきものがある
とはいえ、限られた予算でゲーミング環境を良くしたいなら、正直キーボードは優先順位低めです。
自分の経験から、こんな感じで買っていくのがベストだと思います:
- モニター(これマジで違います)
- マウス(これも体感度高い)
- マウスパッド(意外と大事)
- キーボード(余裕があれば)
正直、最初のうちは普通のキーボードで全然OK。それより先にモニターとマウスをしっかりしたものにした方が、ゲームの体験は格段に良くなります。
モニターなら差が一目瞭然
60Hzと144Hzの違いを初めて見た時は「うおおお!」ってなりました(笑)。
- 動きがマジでヌルヌル
- 目の疲れも全然違う
- これは誰でも分かるレベル
マウスも効果は絶大
FPSやってる人なら特に分かると思いますが、マウスの性能差は如実に出ます:
- エイムが安定する
- 手首の疲れが激減
- 動きがより正確に
まとめ
ゲーミングキーボード、必須?って聞かれたら「NOです」って答えます。
でも、「買って後悔する?」って聞かれたら、それも「NOです」。
要は、優先順位の問題なんですよね。モニターとマウスを先に良いものにして、それでもまだ予算に余裕があるなら、ゲーミングキーボードを検討してみる。これが一番賢い選択だと思います。
最後に一言:ゲームを楽しむのに「必須の装備」なんてないです。でも、より快適に楽しむための選択肢として、ゲーミングキーボードは全然アリだと思います。ただし、順番は大事ですよ!
みなさんも、焦らず優先順位を考えながら、自分に合ったゲーミング環境を作っていってくださいね!
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。