
自作PCはあんまり安くない説|コスパが良い購入方法なども紹介
こんにちは、高校生時代のバイト代をほぼ全て自作PCにつぎ込んでいたせせらです。
自作PCにハマったのが高校生時代という事もあり、コスパを物凄く重要視しています。
なので、今回は過去の経験などを元に、自作PCとコスパについて色々と書いていこうと思います。
目次
自作PCはコスパが高いのか
早速本題ですが、自作PCは思ったよりも安くならないです。
もちろん日本の国内メーカーの物や、大手家電量販店で購入するよりは安くなりますが、一般的なスペックのPCなら、ネットショップなどから購入した方が安くなる事も結構あります。
例を出すと、
- CPUで比較的新しいコアi5だと約2万
- メモリは8GBで約3000円
- SSDが安い物で約5000円
- マザーボードは安い物で約5000円
- 電源は約1万円
- ケースは安い物で約3000円
- OSはリナックス等を使用して0円
これでも結構低めに見積もっていますが、自作PCの合計額が4万6千円です。
ですが、これと殆ど同じ様な構成の新品PCも同じ様な値段で購入する事ができます。
【引用:価格.com】
もちろん、この構成で4万円代とかなりコスパの良い物だと思います。
自作PCにも自分の好きなパーツで組めたりと色々なメリットはありますが、値段という点だけを見るとあまり変わらないです。
中古パーツを使用すると安くなる
自作PCでも中古パーツを使用すれば更に安く済ませる事が出来ます。
ただ、中古パーツという事もあり上級者向けの方法ですし、中古部品の状況によっても値段が変わるので、多くの人にオススメできる方法ではないです。
もし、自作PCに中古パーツを使用する場合には、
- CPU
- マザーボード
- メインメモリ
これらのパーツを中古で購入する事をオススメします。
CPUのピンが曲がっていないか、マザボは正常か、という事さえ気をつければ大抵は普通に使用する事ができます。
ちなみに、中古でも性能低下しません。
私が一番良いと思うPC調達方法
個人的に一番オススメな方法は、コアi5かコアi7(又はライゼン5か7)を搭載のPCを購入し、性能が足りないと思ったらグラボやメモリを増設していく方法です。
比較的新いコアi5かコアi7なら大抵の事はできます。
もし、ゲームなどで性能が足りないとなっても、グラボを増設するだけで意外と快適に動く事が多いです。
一からの自作だとやはり敷居が高いですし、中古品の故障などの問題もあるので、コスパと安定性を重要視した場合はこの方法が一番オススメです。
コスパの良いPCの購入方法(上級者向け)
私が一番オススメだと思うPCの購入方法は、「価格ドットコム」というサイトの売れ筋商品を見る方法です。
とても単純ですが、正直この方法が一番正確で手っ取り早いと思います(笑)
ですが、パソコンのスペックを見た時にどのような物なのか分からないと難しいです。
コスパの良いPCの購入方法(中級者向け)
パソコンのスペックを見ても分からない場合は、海外の有名メーカーから購入する方法がオススメです。
これなら基本的に値段相応のパソコンが購入できますし、キャンペーン中なら多少コスパの良い物を購入する事もできます。
具体的にどのメーカーが良いのかというと、
- DELL
- HP
海外よりも値段が少し高めですが、国内のメーカーだと、
- パソコン工房
- ドスパラ
- マウスコンピューター
これらが個人的にはオススメです。
DELL(デル)
DELLはアメリカのパソコンメーカーです。個人的にパソコンと言ったらDELLかHPというイメージがあります。
DELLは結構頻繁にセールを行っており、セール時ならそこそこコスパの良いパソコンが購入できるので、大型連休時などはWebサイトをチェックしてみて下さい。
パソコンのデザインは、デスクトップでもノートパソコンでも、シンプルで大衆受けをするデザインだと思います。
HP(ヒューレット・パッカード)
HPもDELLと同様にアメリカのパソコンメーカーであり、かなり高い市場シェアのメーカーです。
HPもDELLと同様、結構頻繁にセールを行っているので、セール時を狙って購入すればそこそこコスパの良いパソコンが手に入ります。
パソコンのデザインは基本的にシンプルですが、ノートパソコンの場合はDELLより少しスタイリッシュ寄りな印象があります。
パソコン工房
パソコン工房は国内のパソコンショップメーカーであり、国内ではかなりコスパの高いメーカーです。
もう一方のドスパラというメーカーも国内で有名なメーカーなのですが、個人的にパソコン工房の方が安い気がします。(たぶん気のせい)
国内メーカーという事もあり、困ったときには電話などのサポートも受けられるので、少しパソコンを購入するのが不安な人はパソコン工房の様な国内メーカーがオススメです。
ドスパラ
ドスパラもパソコン工房と同様、国内のパソコンショップメーカーです。
基本的にはパソコン工房とコスパも変わらず、国内ではかなり安い部類に入ります。(大手家電量販店が高価格すぎる)
マウスコンピューター
マウスコンピューターはテレビCMを出しているという事もあり、かなり知名度の高い国内のパソコンメーカーです。
値段としては、国内では安い部類ではあるのですが、パソコン工房やドスパラなどに比べると微妙に少しだけ高いと思います。ですが、その分サポートも手厚いので、パソコンを初めて買う人はこのメーカーが一番オススメです。
コスパの良いパソコンの購入方法(初級者向け)
パソコンについて分からない方にオススメな方法は2つあります。
その方法は、
- パソコンショップで聞く
- 他の人がオススメしている物を買う
この2つです。
パソコンショップで聞く
一番手っ取り早いのが、パソコン工房などのパソコンショップの店員さんに聞く方法です。
ただ注意点として、大手家電量販店で聞くのはオススメしません。
なので、店員さんに聞いて購入をする場合は、これらのPC専門店を利用して下さい。
- パソコン工房
- ドスパラ
- ツクモ
- マウスコンピューター
パソコンショップに行ったら、「購入したパソコンで何がしたいのか」を店員さんに伝えれば、それに合った物を選んでくれます。
目安としては、
- 調べ物やYouTube、エクセル、ワードなどに使用…2~4万
- ↑に加えて軽くゲームをしたい場合…5万前後
- PCゲームや作曲、軽い動画編集などをしたい場合…7万前後
- 多少負荷の掛かるPCゲームや、動画編集などに使用…9万前後
- 本格的にゲームや動画編集をしたい場合…10万以上
このくらいだと考えて下さい。
他の人がオススメしている物を買う
様々なサイトやYouTubeの動画などで、パソコンに詳しい人がオススメしている物を購入する方法もオススメです。
ただし、パソコンは2、3年前の物でもかなり性能に差が出てくるので、「20〇〇年 PC オススメ」という感じで最新のPCを紹介している物を探すと良いでしょう。
ただ注意点として、紹介料を多く貰う為にわざと高額なPCを紹介している人もいるので、なるべく沢山の人をリサーチする事をオススメします。
まとめ
今回の内容をまとめるとこんな感じです。
- 自作PCでもそこまで安くならない
- 出来合いの物を買い、増設していくのがオススメ
- 出来合いの物を購入するなら、価格.comというサイトがオススメ
この内容が参考になれたら幸いです。
