Googleの検索エンジンの仕組み【SEO】
ブログなどのWebサイトには欠かせないSEO対策ですが、検索エンジンに対する対策をするなら、まずは検索エンジンの事を知っておいた方が良いでしょう。
SEO対策をする人でなくても、自身のサイトの情報がどのようにして検索エンジン内で扱われているのかを知っておいた方が、今後のサイト運営に役立ちます。
なので、今回はGoogleの検索エンジンについて書いていこうと思います。
目次
検索エンジンの仕組み
Googleなどのロボット型検索エンジンでは、クローラーと呼ばれる自動で情報を収集するAIが様々なサイトのリンクを辿って移動しながら情報を収集しており、そこで収集されたWebサイトのページが検索対象となります。
ロボット型検索エンジンとは何かというと、情報収集から検索結果に至るまでの過程をほぼ自動化している物の事を言い、巡回方法の改善やWebサイトの順位を決めるアルゴリズムのアップデート、スパムの発見などは人力で行われます。
Googleの検索エンジンがWebサイトを検索結果に表示するまでには、主に3つの過程があり、
- クロール
- インデックス
- アルゴリズム
この過程を経て、検索エンジンからの評価が高いサイト順で検索結果に表示されています。
クロール
クロールは様々なサイトをクローラーと呼ばれるロボットが、内部リンクや外部リンクなど、様々なリンクを辿ってサイト巡回しながら情報を集める段階です。
この時点ではまだ検索結果には表示されず、最後のアルゴリズムの過程を経たWebサイトのページから検索結果に表示されるようになります。
自身のサイトのクロールの巡回効率を上げたい場合は、内部リンクを設置するとクローラーがそのリンクを辿って情報収集してくれるので、文章に違和感がない場合はなるべく内部リンクを設置する様にすると良いでしょう。
インデックス
インデックスの段階では、先ほどクローラーが収取してくれたWebサイトの情報をGoogleのデータベースに保管する段階になります。
この段階で保管されなかったWebサイトのページは検索結果の対象にはならず、逆に一度インデックスされてしまうと、検索結果から消去されるまでに時間が掛かります。
アルゴリズム
アルゴリズムでは、保管したWebサイトの情報を様々な基準で評価をしていき、ここでされた評価の高い順から検索結果に表示されるようになります。
検索エンジンに最適化する為の対策であるSEO対策では、このアルゴリズムの段階で高い評価を貰えるサイトにする為の対策をしていきます。
この検索エンジンのアルゴリズムはアップデートなどにより大幅に変更される事があり、その度にSEO対策は変化するので注意が必要です。
サイトはどのような項目で評価されるのか
過去の検索エンジンでは、様々な基準でWebサイトを評価していましたが、検索エンジンのアップデートにより良質な記事を見抜く精度が上がった為、現在では「コンテンツ」と「被リンク」で主に評価する様になりました。
コンテンツは主に質と検索クエリが関係しており、詳しいけれど簡潔で分かりやすい記事で、検索される意図に合った内容を書いている物が評価されるようになっています。
被リンクは過去の検索エンジンのアップデートにより数よりも質が重要になった為、自作自演で被リンクを作成したりしてもあまり効果は無く、逆にペナルティを受けるリスクがあります。
なので、自然発生の良質な被リンクを貰えるように、質の高いコンテンツの作成が重要になってきます。
コンテンツ作成に必要なSEO対策
現在の検索エンジンではコンテンツが重要視されています。
先ほども紹介した通り、詳しくて分かりやすい内容の記事が良質なコンテンツという事になりますが、それ以外にもコンテンツの構成や専門性、コンテンツ同士の関連性など、様々な項目があります。
今のままで十分良質なコンテンツが作成できている、という人は良いのですが、不安な人はSEOのコンテンツ対策をしてみて下さい。
被リンク関係に必要なSEO対策
被リンクは、過去の検索エンジンのアップデートにより効果が薄れたと感じられる方が多いですが、現在でも良質な被リンクならば十分効果があり、検索エンジンからの評価向上も期待できます。
ですが、被リンクはどうしても他の人依存になるので、自分で意図的に増やす事は難しいですが、自然な被リンクを貰いやすくする対策は存在します。
被リンク関連が不安な方は、SEOの外部対策という被リンクに対する対策を行った方が良いでしょう。
Googleが最も重視している考え
Googleは様々なアルゴリズムを用いてWebサイトの評価を決めていますが、最も重要視している考えがユーザーファーストです。
自身のWebサイトを利用してくれるユーザーの事を第一に考え、ユーザーの求めている情報を持っているサイトを検索順位の表示するようにしています。
そして、更にそのユーザーファーストの根底にある考え方とされているのがE-T-Aです。
E-T-Aとは
E-T-AはGoogleが最も重要視しているユーザーファーストのサイトを見つけ出す為に、どのようなサイトがユーザーファーストなのかを決める基準となる3つの要素をまとめた物です。
- E…Expertise(専門性)
- A…Authoritativeness(権威性)
- T…Trustworthiness(信頼性)
これらの3つの要素を持っているサイトがユーザーファーストのサイトと見なされるので、今後はこれらの指標を重要視しながらサイト作成をしてみて下さい。。
⇒SEO|サイトの検索順位を上げるには専門性・権威性・信頼性が重要【E-A-T】
過去に行われた検索エンジンのアップデート
Googleは、過去に何度か検索エンジンをアップデートしており、有名な物だとパンダアップデートやペンギンアップデートなどがあります。
- ページランク・・・1998年
- パンダアップデート・・・2011年
- ペンギンアップデート・・・2012年
- ハミングバード・・・2013年
- ランクブレイン・・・2015年
ページランク
Googleは信頼の指標としてページランクという仕組みを利用しており、被リンクの数や質によってサイトがランク付けされ、そのランクが高いほど信頼できるサイトとして評価されます。
2016年にページランクを確認できる機能が無くなったのですが、今現在でもGoogleの内部で管理されています。
パンダアップデート
かつての検索エンジンでは、低品質なコンテンツでもサイトの規模の大きさなどから評価が上がり、検索順位に表示されるようになっていました。
ですが、それではユーザーが満足して利用できないという事で、このパンダアップデートにより、コンテンツの品質を見分ける精度が向上し、ユーザーに価値のあるサイトが上位表示されやすくなりました。
ペンギンアップデート
ペンギンアップデートでは、スパム行為や低品質なリンクに対してペナルティを受ける様にしたり、サイトの評価を下落するようにしたアップデートです。
このアップデートにより、スパム行為や低品質なサイトが検索結果に表れる事が少なくなり、よりユーザーが利用しやすい検索エンジンになりました。
ハミングバード
ハミングバードでは、会話検索のような長い文章の検索でも、検索された意図を理解し、その人の求めているコンテンツを正確に表示させる事が出来るようになりました。
なので、「近く」というキーワードを含めた場合には、以前の検索エンジンでは近くのお店を表示できませんでしたが、アップデート後の検索エンジンでは「近く」の意味を理解して位置情報を元に表示するようになっています。
ランクブレイン
ランクブレインは、検索キーワードとWebページの内容との関連性を理解し、よりユーザーが求めている情報が表示されるようにした、人口知能ベースのアルゴリズムになっています。
このアップデートにより、例えば「やり方」というキーワードを含めて検索をしたとしても、「方法」や「手順」などを含めたWebサイトのページが表示されるようになりました。
まとめ
今回は検索エンジンについて書いてみました。
参考になれたら幸いです。